2018年7月9日月曜日

お父さんバンクカフェ 子育てをみんなでやろう

8日は、東京ビックサイト横でEサイクルの試乗会をしたあと、鎌倉に移動し、「お父さんバンク」の運営をやっている、らいせさん、と、よしひろさんに会って来ました。


昨年冬に、ライターの新井さんに、こういう面白い取り組みがあるんだよ、平戸でも。。と教えて頂き、その存在を知りました。
これは僕のオープン図工室のコンセプトに近いものがある、と感じ、三女が落ち着いた春頃にコンタクトしました。

お父さんバンク、簡単に説明すると、シングルマザー、シングルファザーの困っていることを、解決しようという取り組みです。
お父さんや、お母さんの困っていること、それを解決出来る人を無料でマッチングするというようなもの。

ただ、これだけだと誤解を受けやすいかもしれないけど、本筋としては、人と、人のつながりを「お父さんバンク」という仕組みでもって、強化しようという試みです。
一緒に誕生日を楽しむ、子供と一緒に楽しく遊ぶ、運動会に一緒に取り組む。
喜び合おうよ!一緒に楽しみを共有しよう!という気持ちを分かち合う活動です。
中身の紹介としては、ハフィントンポストの記事が一番わかり易いと思うので、こちらにリンクを張っておきます。
https://www.huffingtonpost.jp/2018/07/05/otosan-bank_a_23475087/


僕は去年、保育園の役を持ったときに、いろんな親御さんと、積極的に触れ合う機会が出来ました。
それまでも、子育てには積極的に参加したつもりだったけど、子供の友達の親御さんとの付き合いなどはあまりありませんでした。
しかし、運動会、夏祭りなどをやっていく中で、子供を介した大人たちとのつながりも増え、「地域で子育てしていく」という感覚がとてもしっくり来るようになりました。

他の大人の方の目や心遣いが、「子育て」に大きく関わっているんだって。
そして、よくよく考えると、自分の友達の子供と、自分の子供が遊ぶ。
その間、面倒を見る、見られる。というシーンは良くあったと、いうことにハッと気づきました。
親に、ちょっと預けて面倒みてもらう。僕の友達と子供が楽しそうに遊ぶ。
友達の子供の誕生日をみんなで祝う。


誰もが、子育ては一つの家族では成し遂げられていないんです。

僕の場合のこういった環境は、とても恵まれていると思います。

そして、こういった環境は当たり前にほしいとも思います。
それは、ワンオペ育児でも。

僕の今の友たちは、意識せずともそれが出来ていたんだな、と「お父さんバンク」のことを意識し始めてから思いました。

だからこそ、こういった環境をみんなで共有したい。ありがたさを分かち合いたい。
そのためには、「お父さんバンク」という仕組みはとても腑に落ちると考えました。

ということで、来世さんや義廣さんと、会ったというわけです。
その前にもビデオ会議はしたのですが、やっぱり会って話して、僕がやりたい価値観が「お父さんバンク」の考え方にあっているのか、を再確認するために、東京弾丸出張にかこつけて。


というわけで、毎週土曜に有安オートでやっている”オープン図工室ひらめき”と並行して、”お父さんバンクカフェ 平戸店”をひっそりとスタートしようと思います。

じゅんぐり、告知をしつつやっていく構えです。
基本的には、子育てで困っていること、楽しいこと、を共有しつつ、僕たちで出来ること、子どもたちで出来ることを共有しながら、一緒に子育てを共有していきたいと思います。
そして、それは僕の子育てにもプラスになっていくことだからです。


「地域で子育て」の現代版とも言いましょうか。
お父さんバンクカフェ自体は、繋がりを産む場所ですので、気軽に遊びにきてください。無料です。
美味しいコーヒーはありません(インスタントコーヒーとお茶です。)が、茶菓子でもつまみながら、お話したり、図工をして手を動かして、子供と向き合う時間も作れます。
出来れば、茶菓子だけでも持ってきてもらうと助かります(爆)が、なくっても構いません。たいがい、なんかあります。

現段階では、本家の「お父さんバンク」のような「お父さん派遣」はやりません。
まずは話をして、顔を合わせて、一緒に子育てを出来ればよいなと思っています。



僕の自分の理想の地域を作るには、僕の世代だけでなく、その次の世代のことも考えて動かないといけないと最近、感じます。
人が続いていくことが大事だとすれば、子育ては、絶対、大事。
それは、あなたにとってもきっと大事。


僕はこれからの社会は今までの「場所」に縛られた人間関係ではなく、価値観に集まる人間関係(コミュニティ)が、ライフスタイルの土台になると考えています。

だから、どこからでもウェルカム。
助けが必要なら、助けを求めてください。

声をあげることが大事、そして、それを受け入れる社会が必要。
そして、寛容が必要。
なら、自分がまず、受け入れてみよう。
やってみよーーーー

2018年4月18日水曜日

バケツ稲づくり

ご飯は主食の1つなので、自給出来たら、良いな~と思っているものの1つ。
今年は「仕事」の量を減らして、家を作ったり、農にもっと取り組みたいと思っている。
ということで、稲を今年は実験的にやってみるために簡易的な栽培をやってみようと思った。
そこで、着目したのが、「バケツ稲づくり」。
参考サイト
やってみよう!バケツ稲づくり|ヒントとコラム集|お米づくりに挑戦(やってみよう!バケツ稲づくり)|身近な食や農を学ぶ|JAグループ (野菜)


昨年、奥様の実家の稲刈りをやったときに、密かに種籾を自家採種していた。


実は先週のオープン図工室ひらめきで、脱穀やってみた。

こちらを参考にして、手で、やってみました。
脱穀(だっこく)、もみすり、精米(せいまい)の方法|ヒントとコラム集|お米づくりに挑戦(やってみよう!バケツ稲づくり)|身近な食や農を学ぶ|JAグループ (野菜)
そんで、そのまま播いても良いのだけど、選別して、良い種を選りすぐった方が収穫が良いらしいので、塩水選に挑戦してみました。
こちらを参考にしてみた。
塩水選・消毒 | 米作り5日おきウォッチング | 食料 | くぼたのたんぼ

塩をけちるべく?!
海水を眼の前から汲んでくる。

今回は少量なので、別の器に移しておきます。

追加用の塩と卵を用意


まずは海水だけで、塩水選をやってみます。
この段階で浮いてくる籾もあります。

浮いてくる籾を取り除きます。

別の容器に本番用の塩水を用意
参考元のようにたまごの浮き方を見ながら、塩を追加

 横になって浮くくらいに塩をいれます。結構な量が必要でした。
とても真水からでは・・・
 枝でかき混ぜて、

浮いてきたのを選別します。

下に沈んでいる籾を種籾にします。

浜辺の清掃で見つけたサンシェード?を分解して、
種籾と塩水を分離するのに、このメッシュ部分を使います。
リユース(^q^)
分解すれば、可燃と金属部分の分別も出来るので、こういうのは積極的にやりたい。

越したら、平べったいものに水を張り、種籾を漬けて吸水させておく。(浸種)
この時の水温があまり高くないほうが発芽ムラがないらしく、用水路の湧き水を使った。


作業中にイトトンボを見つけた
とてもキレイな体と飛び方をしている

実験的な試みだが、手軽に稲を育ててみることが出来る。
来年のためにも勉強しつつ、実験しつつ記録してみようと思う。
次はトロ箱に土を色んなところから持ってきて、比較して、育ててみようと思う。
赤土に、腐葉土、それぞれのミックスなどを使って植えてみる。
実験、楽しい!\(^o^)/





2018/04/25 追記

浸種開始から、一週間。
芽が出てきた!






引用元 塩水選・消毒 | 米作り5日おきウォッチング | 食料 | くぼたのたんぼ

この図を見ると、根と芽どちらも同じ場所から出てくる。
どちらが先に出てきているのだろう。
浸種を続けながら、観察を続けてみよう。
いや、けど、もう種まきしないとかな?


水曜は働かない!


水曜日は働かないことにしました!
もっと暮らしに密着したこと、家事、農業、子育て、地域への恩返しなどなどをする日に決めました。
たぶん、キンキンは家造りや、農業やります。
水・土・日・祝はISOLA㈱はお休みとします。

しかし、有安オートには、水曜でもいることは多いと思います。
有安オートは今までどおり、日・祝が休みです。

職場から5秒の海辺

今回、水曜をお休みにした理由を述べてみたいと思います。


私は、環境問題や、エネルギー問題を少しでも解決するために、”移動分野における循環型社会を実現する”というミッションを掲げ、ISOLA㈱を立ち上げました。
そうやって、会社での経済活動をやっていく中で、もっと根本的に人のライフスタイルや価値観が変わっていかないと、それらの社会問題は解決しないのではないか、と強く思うようになりました。

Eサイクルがいくら排ガスがでなくても、それを使い捨てのように使っていては、元も子もありません。

製品やサービスを作っていくことも大事です。
しかし、それを使う人の考え方ひとつで、技術や製品は全く違うものになります。


そこで、私は、自分なりに納得のいく、循環的なライフスタイルを提供していけばよいのではないかと考えました。
Eサイクルを作るだけではなく、自分で野菜を作ったり、家を作ったり、エネルギーを作ったり、地域社会に関わったり。

年初の抱負で掲げた、”循環的なライフスタイルを提供する”の理由はそこにあります。


私の答えが全てでないと思っていますが、私の考えに少しでも近い人に、そういったライフスタイルを実践できるようなサービスや製品を提供できるようになればよいのではないかと。
だから、まず、自分が実践していく。
そこで得た経験や、課題をサービスや製品につなげていく。

そういうスタンスで経済活動を行って、対価をいただければ、それが良い働き方だなと考えました。
家族との時間は代えがたい

こども達との時間も増やしたい


また、経済社会の側面から見ても、休む日を増やす理由があります。
高度経済成長期は「お金」の価値が上昇傾向だったので、「お金」を保有していた方が、価値が勝手に増えていきました。
お金が増えるだろうから、モノを買いました。そして、企業は応えるべく作りました。
だから、一杯働いて、時間をお金に変換して。どれくらいの時間を投資して、どれくらいの見返りがあるのか。
来年はさらに良い暮らしが待っている。そうでなければ、ならない。
ずっと成長し続ける。そうでなければ、ならない。
それが、良い方法、良い生き方だと、感じていたのではないかと勝手に思っています。
しかし、今は超低金利で、利潤が少なく、物が飽和した社会です。
この飽和した社会では、「働く」より「生きる」方にウェイトを置くほうが、合理的に見ても、精神的に見ても、あっているのではないかと思っています。

働いて、その対価で有機野菜のレストランに行くよりも、自分で有機野菜を育てて、それを自炊して家族で食べる。
働いて、修理も出来ない、中も触れない、よくわからない家を誰かに作ってもらって買うよりも、自分で勉強して、建材を買って、思い通りの家を作って、修繕したり、改良しながら住む。
そういう生き方の方が良いなと思うわけです。

私の中では、働いて、お金を稼いで、サービスや、商品と交換することを、「他人任せ」、自分で極力やることを「自立」と捉えています。

子育てにしても、地域社会にしても、人間関係にしても、食に関しても、エネルギーに関しても、環境に関しても、それらの問題は、この「他人任せ」が引き起こしていると、考えています。

時間は、どんなに頑張っても、お金持ちでも、犯罪者でも、子供でも、1日24時間、同じです。
どっちにウェイトを置くかは人それぞれですが、僕は働く時間を減らして、生きる方に使ったほうが良いと考えました。

こども達とも生き方について話していこうと思う

2017年12月31日日曜日

来年に向けて2017年を振り返る

三女も増え、5人家族になりました。


 今年を振り返って、良かったと思うことは「身近な物に気付く」、「30代でリタイアする」大事さに気づけたこと。
固定概念を取っ払ったら、身近にあるものの価値に気づける。
「廃材」や、「ゴミ」と言われるものも、捉え方、表現の仕方で、価値を持つものに変わる。

岡山県玉島の「IDEA R LAB」は「ゴミ」を問い直すきっかけをくれた
写真:IDEA R LAB
 写真:IDEA R LAB
写真:IDEA R LAB

今年から有安オートで始めた「オープン図工室」で、実践し、それは確かなものになりました。
植木鉢、フォトフレームに、水筒、キッチンワゴン、BBQコンロ。今、石黒さんと庭に作った小屋も廃材ベースで作ってます。
廃材利用のキッチンワゴン

ドラム缶で作ったBBQコンロ
 家作りの現場、奥が廃材利用の小屋
来年もゴミのリサイクルのされ方を研究したり、自分のライフスタイルをベースにした有効活用法なんかを探りたい

循環的なライフスタイルというテーマでは1年前から実践しているコンポストトイレ。
カミングアウト感があるけど、話していると結構興味を示す人が多い。
決定的だったのは写真家、伊沢正名さんとの出会い。
11月に呼子で講演のイベントがあると聞き、お会いすることが出来た。

確か、伊沢さんを知ったのはこの記事だったと思う。

そもそも、この手の堆肥などに興味をもったのは、四井真治さんの「土とつながる知恵」という絵本をたまたま平戸図書館で手に取ったからだった。
トイレも手回し型から、介護用トイレ+堆肥場へと変わり、自分の生活スタイルにフィットして来た。

トイレや水、ガスや電気、生活を支える道具やゴミなどなど。
これら、自分の生活の根幹となっているものが、実際にどうやって出来上がり、どういう末路になっていくかを、知ることは、循環型社会には必要不可欠だと思う。

平戸大橋公園での清掃活動の時の写真
争いや、社会問題などは、それらに関心がなかったり、他人任せになったりすることに起因することが多いと思う。

家を作ろう!と言う発想も、そういう生活の基盤を、自ら作り、理解を深めたいと思ったから。
まだ、小屋と整地と遣り方くらいしか出来てないけど、水も引いたし、ソーラーパネルも設置出来たので、来年は本格的に、予算300万の家、作ってきます。
記念スべき1回目の家造りにて。石黒さんと

今年、思ったことで、30代までにエネルギーや、家、食料生産(農業や狩り)などの生活の基盤をあら方、作ってしまうことは必須では?と思った。

経済成長期では、リタイアしてから、人生を、楽しむことが割りと標準みたいだったけど、経済が飽和している今の時代は、それを30代からやった方が良いと感じる。
そしたら、子育ても、しっかり子供に向き合えるし、楽しめる。
仲間や地域との繋がりにも時間がさける。

何も「働かない」という意味ではなく、ローン組んだりしてまで、「仕事」するのではなく、余裕を持った暮らしを実践するということ。
それは、金銭的な余裕を指しているのではなくて、お金に頼らない生き方を実践していく、と言ったほうがわかりやすいかも。

たぶん、こういうふうに考えるようになったのは水野和夫さんの本に出会ったから。
2017年の一番印象に残った本だと思う

会社とは、経済活動とは何か、見つめ直す良いきっかけになった。

仕事というか、自分の会社、ISOLA株式会社ももっと、「より社会が良くなる方に向かうために活動する会社でありたい」と思うようになった。
何年か前から地域貢献などはやっているのだけど、2017年はISOLAの機材を提供して、イベントの電力をソーラーで賄おう!という趣旨のこともやった。
夏、離島での子供キャンプで、ソーラー電力の映画を上映しました

自然エネルギーで上映し、無料で映画を見れるイベント「太陽と星空の映画会」も主催した

このブログでも書いているけど、やはり、夏の鹿島浜のビーチクリーンアップのイベントの音楽の電力などをソーラーでやるという、あのイベントは色んな意味で心に残っています。
お手伝いできてよかったし、参加してよかった。
ビーチもきれいになった
根獅子の隣の浜。鹿島浜
DJやライブイベントの音楽に使う電力をまかないました

2018年からはもっと広い意味で会社を使って自分の回りを良くしたり、叶えたい未来を表現したりしていきたいと思っています。
「移動分野における循環型社会を実現する」というのが、設立当初の会社のミッションを、もっと拡大して「循環的なライフスタイルを提供する」を目標にしていきます。

そして、2017年から実行していた、具体案「内部留保資金を300万円で維持する」を維持していくつもりです。

それ以上に浮いた分のお金は、今年の11月に行ったイベント「Talk!BOX」のように、地域や、自分の繋がりに投資していきたいと思っています。

お金を貯め込むよりもそちらの方がさらに良い資産となっていくと考えています。




Talk!BOX2017 山口県の阿東の方との交流
みなさんが行なわれている「持続可能な地域を作る活動」の紹介をしていただきました。





来年も家族で楽しみながら、循環的なライフスタイルを構築していこうと思います。
捨てようと思っていたTシャツに娘達が書いてくれた絵。たまに着てます

2017年8月1日火曜日

本来のお祭りとは、地域を好きになって、愉しく暮らすとは。

土日の平戸の鹿島浜での、ビーチクリーンアップパーティーの余韻に浸っています。
本当に楽しかった。



佐世保のアーティスト集団「桃源郷」のセレクトした音楽が浜にガンガン鳴り響く中、吉居君と、ステージの上で、

「平戸サイコー!!」

って叫んだ!
昔の平戸から想像できんかった。みんなのおかげで本当楽しくなったって話した。

音楽は本当に気持ちよく、青い海の先まで響いてた。



自分たちのポジティブな思いが、暮らしや行動になって、目に見える形になったんだと、そこで実感した。
みんなで、愉しい地域を作っていこうぜ、って指し示したわけではない。
みんながそれぞれに楽しいことをやって、形になってきた。


本来のお祭りは、こういう形だったのだと思う。
みんながそれぞれに出来るものを持ち寄って、その場所を愉しくする。
楽しいこと、嬉しいこと、願いを共有する。


来場者数や、売上なんて、本当は関係ない。

補助金も必要ない。

やらされている感なんて、微塵もない。


みんなが必死にやっていたからだと思うけど、ビーチクリーンアップの時の写真を撮影してなかったし、Facebookにもあまりアップされていなかった。

たぶん、総勢30人くらいかな。
老若男女、海外の人も3人くらいいて、みんなで、漂流物はもちろん、砂に埋まった漁網や、色んなゴミを取り出した。
砂の中からゴミを掘り出すと、変な小さな虫が跳ねながら、うじゃうじゃ湧いてくる。
気持ち悪いし、砂は飛び散るし、汚れる、最初は気になってたけど。うわぁーって。
けど、途中からどうでも良くなってきて、この虫達も循環の中で、そのゴミを自然に返そうとしているんではないかと思えてきた。

実際に軽トラ3台分くらいの「燃やせないゴミ」が出た。
燃やせそうな木くずや流木は、再利用したり、その場で炭にして浄化出来る資材にした。
から、燃やせないゴミだけでそれくらい。

まぁ、それがどうだ!って話ではないんだけど、綺麗になった浜は本当に素晴らしかったし、「俺たちが綺麗にした」って気持ちだけで、その場所にさらに思い入れが出来たのは、自分だけじゃないはず。

そのポジティブな気持ちの変化がとても大事だと思う。

イベントは、大掛かりな告知もしてなかった(間に合わなかった)けど、たまたま来た人たちも含めて、たくさんの人で楽しい空間を共有できたと思う。
なにより、このイベントに関わって、一緒に「祭り」をした人たちが楽しめていたことが一番良かったのではないかと、個人的に思う。
それが一番幸せで、この場所にとっても一番良い状態だと感じている。

僕も自然エネルギーの電気供給という役割が出来たし、なにより、娘2人と一緒にキャンプしたり、海で家族で遊んだり。良い思い出や経験を作れて本当に良かった。


鹿島浜、みなさんも遊びに来てね。


思い出の写真たち